top of page
検索
執筆者の写真ninufa

水準点も不要に⁈

更新日:2020年1月25日

GNSS測量で弱点の一つであった高さの精度!

これまでは国道沿いに設置された一等水準点から

テクテクと高さを持って?行くしかなかった。

沿線から離れるに従い過重な負担となっていた。

なので、基本から逸脱した自己流で観測して

後続作業時に間違いが発覚したとかよく耳にしました。

というか、今でも時々怪しい手簿とか見かけますね。


近年、GNSSによる水準測量も作業規定で可能となったが

基準点測量よりも与点の数や観測時間に厳しい制約があり

気軽にとは言えないのが現状だと思っています。

施工現場での認知度も今一じゃないでしょうか。


とは言え、三角点同様水準点もいつしか忘れられる

運命にあるのでしょうか・・・。


水準測量時の心得として↓↓を教わった(覚えているもの)が

ピンポイントで標高が出るとなると・・・wwww!!

・観測は往復観測

・観測時の盛替えを偶数回

・前後等間隔になるように観測

・標尺台は良く踏み込む

・標尺の30cm以下(夏場)の読定はなるべく避ける

・固定点は堅固な場所に選定 ets


沖縄タイムス 2020/01/23

Comentários


bottom of page