top of page
測量業登録 第(6)-23266号

有限
会社
ムトウ測量設計
TEL :098-926-2757
FAX :098-936-1714
〒904-0114 沖縄県中頭郡北谷町字港11-18
検索


残ってた!
たまたま待ち合わせで利用したファーストフード店 の駐車場。 この地域は、かつて区画整理地内にあり、 道路築造工事真っ只中の頃以来の立ち寄りである。 ふと思い出して、駐車場横、探したところ・・・ありました! 調べてみると14年前にスタティック法にての3級基準点です。...

ninufa
2022年11月16日


平板測量
平板測量! 今や懐かしい平板‼ 結構デリケートな作業なので、苦手で嫌いな分野でしたね。 なので、平板の代わりにTSを据え、傍らでマイラーに360度の円 分度器のコピーを下敷きにして、アリダードを使わずに作業した。 この方法は、山での地形測量では大いに活躍したと思っている。...

ninufa
2022年10月30日


工事基準点の設置
ちょっとご無沙汰してて失礼しました。 元気に頑張っていますので、ご安心ください。 そういえば、今更ですが今年は暑中見舞いはがきを 1枚も出しませんでした。心配した先輩から電話が あったっけ・・・。大丈夫! 元気ですので・・・。...

ninufa
2022年10月20日


着手前の基準点検測
お役所からの貸与資料に基づく検測です。 そう、毎度の着手前検測です。 とは言え、その貸与資料の内容も様々であり 毎回同じとは言えない。 (現場作業の見た目は同じだけど・・・) 今回は、点の記に成果値が記載されたもののみ。 つまり、手記簿から計算書類はなし。...

ninufa
2022年9月16日


用地測量お手伝い
某調査士事務所依頼の基準点測量です。 現場は、傾斜地で測量作業も大変そうですが、 安全第一で頑張ってください。 感謝! 感謝!!

ninufa
2022年9月13日


基準点の検測
相変わらず、既設基準点の検測業務です。 今回は、単路線、全点残存につき全点検測した。 取り出しは世界測地系、取り付けは旧測地系の変換値へ。 ↓↓国道の歩道に設置された3級基準点! 場所柄、めずらしい地下埋設! 3級なのにすばらしく、立派な埋標!...

ninufa
2022年8月31日


ICT施工に係る講習会
県主催「ICT施工技術者支援者育成」に係る講習会が 去った8/17に南部合同庁舎会議室にて開催され出席した。 ・沖縄県のi-Contructionの取組状況について ・要領改定内容(出来形管理が必須になった) ・工事費への積算計上方法 などの説明...

ninufa
2022年8月27日


将来は素晴らしい街に
ちょっとしたお手伝いの現場から・・・。 近い将来、素晴らしい街になるでしょうね~。 ロケーションも最高ですよね~。 ↓↓防水処理が施された屋上の基準点 ちゃんと、踏板敷いて観測しています。 ↓↓炎天下での多角測量観測中! 相変わらず後視点の担当なり!

ninufa
2022年8月8日


視界良好
慶良間や見~しが、まつ毛~見らん!を思い出した。 船の向こう側には飛行機も見えています。 自身も、日々穏やかで透き通った心持でいたいと願ってはいるが・・・。

ninufa
2022年8月6日


見栄えと味は別物
今回も、メジャーの勝男さんから頂いた。 前回のものとは、品種が違うのでしょうか? ちょっと見た目が・・・。でも、美味い! 皮をむきラップで巻いて冷凍庫で凍らせた物を 味見ということで頂いた。 アイスクリームのような触感で食べやすかったです。 サイズも丁度いい感じ!...

ninufa
2022年8月5日


実証実験 by Dr.DRONE
Dr.DRONE 我謝さんから、データが届きましたので こちらへも掲載しておきます。 詳しくは、Dr.DRONE 空撮クリニックのHPをご覧ください。 しっかりと、精度管理もできているところがいいですね! お疲れさまでした。

ninufa
2022年7月31日


水準点(BM)も重要
現地で施工範囲等の説明を受けた後、 一人既設点の有無確認をしてまわった。 基準点同様、水準点(BM)も工事には 欠かせない重要な基準点の一つです。 意外と、水準点は基準点に比べ軽く見られている様に 感じられるのは気のせいでしょうか。...

ninufa
2022年7月26日


楽はない
直射日光がさえぎられて、少しはいいかと思いましたが、 やはり、そこはそこで、視通確保の為に伐採が多いし、 歩きにくいし、何といっても河川敷付近はガジャンが多い。 足元でカエルが飛び跳ねていたので、ハブにも注意する必要が あるかも・・・。後続の皆様! ご注意あれ!!...

ninufa
2022年7月18日


基準点の検測
今回も工事着手前の基準点類の検測です。 工事の良し悪しを左右する要と言っても 過言ではない確認作業になります。 まいど、繰り返しの小言で恐縮ですが、結構軽く 見られている印象があり、残念に思っています。 今後、ICT活用推進により、続々と新しい機器が登場し...

ninufa
2022年7月7日


待ち時間の合間に
待ち時間に余裕があったので近くの海岸まで足を延ばした。 多少、日差しが和らいでいたので歩いてみた。 ↓沖縄らしい海岸線です ↓ 立派な東屋で迫力が違います! さてさて、事はすんなりと運ぶでしょうか・・・。 散策中、「なすびはなすび!きゅうりにはなれない!」の...

ninufa
2022年7月2日


年代物の機器を入手
WILD !! ウィルドHeerbruggT1 6秒読みです。 有名どころのT2の1秒読みとは違います。 T調査士さんが手に入れてから既に35年は経っているらしい。 点検調整済みでの長期保管だったらしいが、実に素晴らしくピッカピカ!...

ninufa
2022年6月24日


観覧車、解体始まる
北谷のシンボル的存在であった観覧車の解体が始まった。 跡地には、ホテルが建設されるとの事。 周辺の景観が大きく変わるんでしょうね~。 梅雨が明けたと思いきや、即夏日より!! 陽も高く、暑すぎる為、ルート変更で近道に。 来週から、9月頃までは出発時間を1時間遅らせることに決定...

ninufa
2022年6月22日


ドローン登録始まった
今月20日から登録義務制度が始まり、 17日時点での事前登録が約21万件との事。 すごいですね~。アマ無線は、電波使用料が 年単位で設けられているので、管理できていると 思うのですが、その辺どうなんでしょうかね? やはり何らかの手数料も発生するのでしょうか?...

ninufa
2022年6月20日


検測と言えども
客先から、諸事情によりこの通りで実施してほしいとの事で、 過年度関連工事の測量基準点資料⁉を預かった。 通常、継続工事であっても、設計時における測量成果簿が 基本で工事用測量基準点の資料は参考程度に捉えるのが常で あるのだが、今回はどうもそうじゃない。⁉...

ninufa
2022年6月17日


懐かしい車に遭遇で感激!
バイクに続き、実物のB110、日産サニーを見つけた。 それも、幼馴染の友人の所有ときたもんだ!! (つい先日、売却したらしいが・・・) しかも、ナンバー付きですよ! 当時人気のGX5! 5段ミッション搭載で憧れだったなぁ。...

ninufa
2022年6月16日


SUZUKI GS750
1978年(S53年)交通変更、通称730(ナナサンマル)!の話。 自身、S50年に原付バイク免許を取得しバイクに夢中だった。 730実施1年前には自動車運転免許も取得し、右側通行でもって 会社の営業車で走り回ったのが懐かしく思い出される。...

ninufa
2022年5月27日


南測の社内講習に参加
内容は、『オプティム GEO スキャン』の紹介と実演。 精度云々は別にして、三次元の計測から展開までが早い! ん~、とにかく早い! 関心のある方は、検索して確認ください。 説明にもありましたが、小規模工事でも気軽に三次元点群データを...

ninufa
2022年5月23日


ほっと一息
全てにおいて平穏無事に承認され、ほっと一息。 お役目初年度の今回は緊張しました。後2年もか・・・。 町産品コンテスト、受賞者の皆様! おめでとうございました。 皆さま、おつかれさまでした。

ninufa
2022年5月19日


注文限定
週一しか手に入らない、しかも電話注文限定の焼芋! しかし、配達してくれるのがうれしい! 家族にもおいしいと評判なので、皆さんにもオススメです。 どこまで配達してくれるかは不明だけど、確認してみては・・・。 気が付けば、わが家は毎週購入状態に! 感謝! 感謝!!

ninufa
2022年5月18日
日々生活する中で、気になった事柄をしたためた備忘録!
辛口のどぅちゅいむに~!
※気に障る部分があっても貴殿の寛大なお心で受け止めて頂きたく思います。
※クレームは受け付けておりませんので、悪しからず!!
bottom of page