

ninufa
- 7 日前
工事基準点の設置
この度は、お声がけありがとうございました。 心配していた精度もこれにて確保できると思います。 少数精鋭でヘルプ要望にお応えいたします。 お気軽にお声がけください。 感謝! 感謝!!


ninufa
- 11月13日
打合せ前の時間つぶしに
嘉数公園です。普天間基地が一望できるとして有名かと。 十数年ぶりに来ました。きれいに整備されています。 そう、ここには Ⅳ嘉数公園 があります。 当時、植栽が邪魔で3mか5mアップで利用した記憶が。 三角点殿、お世話になりました。 今も毎日、微動だにせずご苦労様です!


ninufa
- 11月11日
今年もイベント参加
北谷町商工会、建設工業部会の一員なので・・・。 もうそろそろ動員もキツイよ!って言ったか言わずか忘れたが、 今回は、一番軽微なゲーム担当に・・・。 1日のつもりが、2日間の終日動員で頑張りました。 仕事より疲れた。 皆さん!お疲れさまでした。


ninufa
- 11月8日
用地測量に活躍!
基本は、スタティック法にて基準点測量を実施。 スタティック観測中に↓↓ 細部の境界点等捜索に、ドコモ IOT 高精度GNSS 位置情報サービスを利用!! スタティック法との較差チェックも怠らずに。 いくら高精度とはいえ、やりっぱなしは怖い。...


ninufa
- 10月26日
久々に来た基準点
この場所は、検測業務で何度も訪れている。 お役所の指示基準点として長年利用されているのである。 気になったのが、指示図面上で今回の点の次の点が抜けていた事です。 誰かが亡失したと報告でもしたんでしょうか。 今回の踏査の際に・・・確かに・・・砂に覆われて見つけずらかったですが...


ninufa
- 10月25日
現場踏査してきた
見積依頼があり現場踏査してきました。 ストリートビューではわからないネックポイントの確認は重要です。 仕事に繋がるかわかりませんが、いずれにしても 当然の事ですが誠心誠意の対応を心がけています。 現場に面した田!この地域は○○○○たーぶっくぁ!...


ninufa
- 10月12日
新製品発表会に
(有)南部測量機・(有)メジャーさんのお声がけで行ってみた。 チラシには6種類ほどの新機種紹介がありましたが、到着早々導かれたのが、 i93 IMU搭載GNSS測量機 CHCNAV なるもののブースでした。 特徴としては、カメラ付きなので杭打ち等で目標が見つけやすいとか...


ninufa
- 10月7日
ジャボチカバ
先日、用地測量の際に地主さん宅で頂きました。 果肉は、ブドウのような感じで甘い。 種が大きいので、5粒ほどはポットに植えておいた。 ありがとうございました。 感謝! 感謝!!


ninufa
- 9月30日
水準点標
以前にも記したと思うが、選点場所により標識も選択して欲しいと思う。 必ずしも水準点標でなくても・・・もっと柔軟な対応を願いたいもんです。 ↑歩道民地側擁壁ですが、宅盤と歩道はフラット状態 ↑拡大したところ。凸部分に損傷が・・・...


ninufa
- 9月17日
感謝を込めて分解!
そのままでは処分できないと思ったので・・・。 平成6年からロールオーバーするまでの間、 大活躍してくれたR1DY!当初は2周波5台、 メジャーさんとのコラボレーションで購入。 約10年間殆ど故障無しだったと記憶する。 その後、私が中古品を買い漁り一時、十数台にもなった。...


ninufa
- 9月16日
いつもの検測業務
↑測量の失敗談でよく聞くパラペット前面部! (詳しくは検索を・・・) ↑なかなかこんな写真写す人いるだろうか・・・。 あと半分、完成はいつになるんでしょうね~。 おつかれさまでした。


ninufa
- 9月9日
将来はいい街になるでしょうね~。
今年度も昨年度に引き続き、お声がけ頂き感謝です。 写真の通り、だだっ広い場所で区画整理地内になります。 既存の4級基準点は、皆無状態! 広範囲に及ぶ幾多の道路工事がある故、 ②③級5点の既知点から全体を網羅するように配点し網平均計算を施した。...


ninufa
- 9月2日
検測
いつもの検測です。ご用命ありがとうございます!!


ninufa
- 8月26日
こんな事もします
設備屋さんより依頼の照明の位置計測です。 近々素晴らしい照明器具にでも変わるんでしょうかね。


ninufa
- 5月8日
いつもの検測
現場担当に任命された管理者の皆さん! 発注元より貸与した測量成果簿に基づき 工事着手前に実施しなければならない検測!ですが、 皆さんが、受注から着手に至るまでのバタバタしている間に 弊社の方で済ませてしまいますよ。当然その後の常駐測量管理者が...


ninufa
- 4月20日
アセロラ
現場確認の際、そのお庭に生っていた。 約束時間よりちょっと早めだったので、 勝手に少し、味見させて頂きました。 なんか、得した気分! 感謝! 感謝!!


ninufa
- 4月17日
手作りこいのぼり掲揚
今年で2回目になる手作りこいのぼりを、 地域のじいちゃん達で掲揚した。 なんと!昨年の倍以上‼ わが港公園いっぱいに!! 5月3日には子供達とのイベントも計画中とか。 おつかれさまでした。イベントも楽しみにしています。 感謝! 感謝!!


ninufa
- 4月16日
公的機関で研修あり
公的機関で企画実施されていたとは知りませんでした。 有意義な研修になる事を願っています。


ninufa
- 4月13日
測量機器の自主点検
引き続き、新年度にかこつけて・・・。 今では、施工利用の機器にまであたり前になった校正証明書の添付。 精度、精度という前に、正しく点検調整された機器を使用しているのか を確認するのが先! (校正証明書が添付されていたとしても、...


ninufa
- 4月12日
再確認しましょうや!
新年度、スタートしましたがお変わりありませんでしょうか。 新入社員を迎え入れたとこは研修とかやっているのでしょうか? やっているとすれば、どんなカリキュラムなのかチョッと見てみたいかも・・・。 まぁ、私が言うのもおこがましいですが、新年度なんでね~お許しを頂き、...


ninufa
- 4月8日
着手前の検測
まいど、検測のお仕事です。 写真は変わり映えしませんが、作業内容はその都度変わります。 概要は、路線長約2.4㎞のパイプライン布設計画で、 今回の工事は中間付近の約0.2㎞。そこが今回の検測の場所。 お役所よりの貸与成果簿によると基準点は③12点④43点で...


ninufa
- 3月27日
現場踏査
ここしばらくご無沙汰で失礼しました。 さて、現場踏査の最中に見つけたので・・・。 前にも書きましたが、クービの実に気を取られて 足元とか枝もそうだけど周りに注意しないと・・・ ハブがいるかもよ~!!!! 左側ではウェイポイント測定中ですが、 私の関心は・・・クービ!...


ninufa
- 2月5日
町議会議員との懇談会
商工会主催の懇談会、数年ぶりに開催との事。 こっそり傍聴人での参加のつもりだったのに、 会場見てびっくり! 引き返すこともできず、 気配を隠すかの如く、静観に努めた。 一通り、商工会事業の説明から各々の自己紹介で 1時間余り。残り1時間足らずで小グループに分かれ...


ninufa
- 1月31日
今年も応援事業参加
中日ドラゴンズのキャンプ地、我が北谷町! 今年も、わずかですが、のぼりで応援に参加。 少しでも選手のモチベーションアップに繋がればいいなぁと。 おまけのミニのぼりは、行きつけの床屋さんで 飾ってもらう予定です。


ninufa
- 1月28日
Dr.Drone 新聞掲載
業務提携先のDr.Drone空撮クリニックの我謝さんが、 タイムス住宅新聞に掲載されました。 ※転載未承諾故、ギリ読めるか否かで失敬!


ninufa
- 1月27日
基準点の配点密度
今後の測量作業規程の改訂に伴い 順次変わるだろうとは思いますが、 現状の備忘録として記しておきます。 概要を理解する程度で良いのかなぁと。 近々では、2級基準点が無くなるんでしょうかね~。 どこまで進化する、恐るべしGNSS!!


ninufa
- 1月2日
新年は穏やかな朝に
風もなく、さわやかな日差しだったので、 つい、我が庭の港公園まで散歩を。 いつの間にか、遊具は全部撤去され寂しい限りに。 広場では、外国人がドッグランをしていたので、 護岸で一休み。 ここは西海岸だけど、東側では 初日の出も拝めたのではないかなぁと。...


ninufa
- 1月2日
すぅば!
大晦日に毎度のそば!届きました。 大忙しの中、疲れているはずなのに・・・。 夕食に年越しそばとして、美味しく頂きました。 感謝! 感謝!! ↓↓折角のソウキそばなのに血圧高めということで 私のは、フーチバー入り。 気遣いに感謝しそのまま頂きました。...


ninufa
- 2022年12月27日
話題はここから
最近、ちょくちょく訊かれる事から ほんとは、話したくないけれど メンドクサイので・・・。 始まりは、目に留まった写真の3冊です。 JW_CADが建築知識の付録に付いていた あの驚きと同様な感覚でしょうか。 (わかる人しかわからないでしょうね~)...


ninufa
- 2022年12月26日
ドローン飛行禁止区域追加
今回、米軍4施設追加で計16施設になり、 その地域と周囲300mで原則飛行禁止になるんだと。 益々活用範囲が狭まる一方で、先日には、輩者の行為により 空港の運航に支障をきたしたニュースもあった。 個人が遊びで飛ばすには、結構なリスクで怖いですよね。...


ninufa
- 2022年12月21日
手作りの小道具
何度も紹介しているT調査士事務所所長T氏。 何が本業だかわからなくなるほど多彩な趣味を持つ。 本人は暇だからというが、素人の範疇は超えていると 作品を見てて感じる。 今ではネットから何でも手に入る便利な時代になったと思うけど、...


ninufa
- 2022年12月4日
折角の2級なのに・・・
民間の用地測量案件で現地確認してきた。 偶然にも目の前に2級基準点を発見! 楽勝かと意気揚々と帰り調べたら・・・ ポッチが見当たらない! あっちゃ~! 成果検定受けていないんだ!! 公共測量作業規程では、2級以上は成果検定を 受けなさいとあるんですけどね~。残念です。...


ninufa
- 2022年12月1日
インボイスの登録番号届く
最近、大手事業者様から問い合わせがあります。 皆さん、大丈夫ですか? 弊社は、下記の通り適格請求書発行事業者として登録済み。 これからも、どうぞよろしくお願い致します。


ninufa
- 2022年11月29日
工事基準点の設置
路線長が長いので、H形での網平均計画で実施。 この様な傾斜地では、先ず高い方に立って、 低い方に脚足を刺す。次に両脇の脚足をそれぞれ・・・。 (早く据えるコツですぞ) 基準点は、このように周囲が見渡せる位置が最高。 逆に、BMは低い位置への選点が基本ですぞ。...


ninufa
- 2022年11月24日
交流会に参加
久しぶりに出かけた。 この様な会合は、コロナ発生以来初めて。 これまで、ずっと自粛していた。 ここは、メンバーの息子さんが経営している店で その日は、貸し切り。 地域のとっちゃんたち10名でのお疲れさん会であった。 時間もキッチリ3時間でお開きに。...


ninufa
- 2022年11月20日
基準点検測
既設基準点の検測後、工事基準点の設置を行った。 今回は、区画整理地内の道路築造工事。 ある路線は取付道が6ヵ所もあるので細心の注意が必要。 路線長からして単路線では不安なのでY形の網にして 網平均計算を施した。 4級水準が施されていたので仮BM設置の与点で利用した。...


ninufa
- 2022年11月19日
町の産業まつり
北谷町の産業まつりが3年ぶり?に開催され 今回も、建設工業部会 部会員として参加した。 担当は、スカイマスター! 子供たちの乗車体験に安全装備を装着させる役です。 開始早々から夕方の閉店まで、休む暇なく大変だった。 安全帯を付け、ヘルメットをかぶると・・・まるで...


ninufa
- 2022年11月18日
土産に頂いた
DR,DRONE 空撮クリニックの我謝さんから 土産に頂きました。 会社内、回し読みしたいと思います。 ありがとうございました。


ninufa
- 2022年11月15日
残ってた!
たまたま待ち合わせで利用したファーストフード店 の駐車場。 この地域は、かつて区画整理地内にあり、 道路築造工事真っ只中の頃以来の立ち寄りである。 ふと思い出して、駐車場横、探したところ・・・ありました! 調べてみると14年前にスタティック法にての3級基準点です。...


ninufa
- 2022年10月29日
平板測量
平板測量! 今や懐かしい平板‼ 結構デリケートな作業なので、苦手で嫌いな分野でしたね。 なので、平板の代わりにTSを据え、傍らでマイラーに360度の円 分度器のコピーを下敷きにして、アリダードを使わずに作業した。 この方法は、山での地形測量では大いに活躍したと思っている。...


ninufa
- 2022年10月19日
工事基準点の設置
ちょっとご無沙汰してて失礼しました。 元気に頑張っていますので、ご安心ください。 そういえば、今更ですが今年は暑中見舞いはがきを 1枚も出しませんでした。心配した先輩から電話が あったっけ・・・。大丈夫! 元気ですので・・・。...


ninufa
- 2022年9月15日
着手前の基準点検測
お役所からの貸与資料に基づく検測です。 そう、毎度の着手前検測です。 とは言え、その貸与資料の内容も様々であり 毎回同じとは言えない。 (現場作業の見た目は同じだけど・・・) 今回は、点の記に成果値が記載されたもののみ。 つまり、手記簿から計算書類はなし。...


ninufa
- 2022年9月12日
用地測量お手伝い
某調査士事務所依頼の基準点測量です。 現場は、傾斜地で測量作業も大変そうですが、 安全第一で頑張ってください。 感謝! 感謝!!


ninufa
- 2022年8月30日
基準点の検測
相変わらず、既設基準点の検測業務です。 今回は、単路線、全点残存につき全点検測した。 取り出しは世界測地系、取り付けは旧測地系の変換値へ。 ↓↓国道の歩道に設置された3級基準点! 場所柄、めずらしい地下埋設! 3級なのにすばらしく、立派な埋標!...


ninufa
- 2022年8月27日
ICT施工に係る講習会
県主催「ICT施工技術者支援者育成」に係る講習会が 去った8/17に南部合同庁舎会議室にて開催され出席した。 ・沖縄県のi-Contructionの取組状況について ・要領改定内容(出来形管理が必須になった) ・工事費への積算計上方法 などの説明...


ninufa
- 2022年8月7日
将来は素晴らしい街に
ちょっとしたお手伝いの現場から・・・。 近い将来、素晴らしい街になるでしょうね~。 ロケーションも最高ですよね~。 ↓↓防水処理が施された屋上の基準点 ちゃんと、踏板敷いて観測しています。 ↓↓炎天下での多角測量観測中! 相変わらず後視点の担当なり!


ninufa
- 2022年8月5日
視界良好
慶良間や見~しが、まつ毛~見らん!を思い出した。 船の向こう側には飛行機も見えています。 自身も、日々穏やかで透き通った心持でいたいと願ってはいるが・・・。


ninufa
- 2022年8月4日
見栄えと味は別物
今回も、メジャーの勝男さんから頂いた。 前回のものとは、品種が違うのでしょうか? ちょっと見た目が・・・。でも、美味い! 皮をむきラップで巻いて冷凍庫で凍らせた物を 味見ということで頂いた。 アイスクリームのような触感で食べやすかったです。 サイズも丁度いい感じ!...


ninufa
- 2022年7月26日
水準点(BM)も重要
現地で施工範囲等の説明を受けた後、 一人既設点の有無確認をしてまわった。 基準点同様、水準点(BM)も工事には 欠かせない重要な基準点の一つです。 意外と、水準点は基準点に比べ軽く見られている様に 感じられるのは気のせいでしょうか。...


ninufa
- 2022年7月18日
楽はない
直射日光がさえぎられて、少しはいいかと思いましたが、 やはり、そこはそこで、視通確保の為に伐採が多いし、 歩きにくいし、何といっても河川敷付近はガジャンが多い。 足元でカエルが飛び跳ねていたので、ハブにも注意する必要が あるかも・・・。後続の皆様! ご注意あれ!!...